代車のディフェンダー90の音響システムはメリディアンだ。さきもりちゃん(現在再び入院中の我が家のディフェンダー90)の装備を選ぶとき、電子機器はなるべくつけない(エアサスとか電動シートとか)、音響システムも標準のモノで良い、という視点であまり迷うことはなかった。
さきもりちゃんが納車されて、まず驚いたのは、パジェロに比べてスピーカーから聞こえてくる音の質がはるかに良かったことだ。この違いは娘もすぐに気が付いて、二人で感動していたのだった。我々レベルではこのランドローバーの標準の音響システムで十分だと思ったし、現在でもそう思っているのだが…。
今回の代車は、ディフェンダー90で、色も同じタスマンブルーだし、ホワイトコントラストルーフだし、ほとんどさきもりちゃんと変わりがないので、最初の一週間は代車という意識がかなり低い状態が続いていた。その後、スマホを接続できるようにして、Spotifyを聴けるようにしたところ、「なんだか音質が良いぞ」と言うことになったのだ。そして、スピーカーの所を見てみたらメリディアンと書かれているではないか(もっと最初に気が付けよ!)。
まあ、僕はオーディオに関しては全くの素人だし、音質にこだわりがあるわけでもなく、音楽も何となく聴くだけなのだが、明らかに音質が良くなっていることが分かったのだ。長野での引っ越し、山梨の実家の整理などの時は、運転を一日あたり10時間以上することが多く、そのほとんどを音楽(Spotifyのお気に入りに400曲ぐらい登録していて、それを聞き続けることが多いかな)を聞きながら過ごすので、音質に鈍感な僕でもさすがに気が付くのである。

4月7日は山梨の実家の整理で、153号(中馬街道)から伊那谷、諏訪から20号(甲州街道)で山梨入りした。帰りは、52号で身延、興津、静岡まで行き、そこから東名に乗った。ドライブ中はズッーと音楽を聴いているよ。

ここは、153号線の足助町。中央の山は足助城址である。秋にはモミジの紅葉で有名だが、春の新緑のもみじもなかなか見ごたえがあるよ。見に来る人は少ないけどね。4月7日は、ここで(写真の信号待ちで)、Daryl HallのDreamtimeから八代亜紀の舟歌となり、曲のギャップにしばし呆然としたのだった。
以下の感想はド素人の感想なので全くもってトンチンカンなことを書いているかもしれないが・・・!。
音質が良くなると、自然と聞きたくなるのがジャズやクラシック(オペラ)である。僕はBoseのスピーカーから聞こえてくる粒粒感あふれる音が好きで、ジャズとか似合うと思っていたのだが、今回のメリディアンはそれとは異なるようだ。何と書いていいのかわからないのだけど、艶めかしいというか、色っぽいというか、ヴォーカル、ドラム、ジャズトリオのベースなどの音が、生演奏されているかのように聞こえてくる、囁きかけてくるのである。今までとは異なる音の世界を垣間見たような気がして、もう参ってしまったのだ。

ジャズで視聴する場合、人生で初めて買ったジャズのアルバム、Oscar Petersonの"We Get Requests"に決めている。ベースはRay Brown、ドラムはEd Thigpenのトリオ構成。最初のQuiet Nights of Quiet Starsが始まると、毎回鳥肌が立ってしまう。メリディアンで聞くOscar Petersonは色っぽいドラム音、重層的なベース音、それらをピアノがまとめ上げ最高の音質に聞こえてしまうのは防人だけ!?
ここで究極的な選択を考察しよう。
ディフェンダーを買うという前提で、オプションとして、”電子制御アクティブディファレンシャル(E-differential Locker)”か”メリディアンの音響システム”かのどっちかを選択せよと言われたらどうするか?
さきもりちゃんを買う時、M田さんとコンフィギュレーターでオプションを選んでいた時は、ディフェンダーは悪路を進む車なので、対角線浮いてスタックなんて格好悪いので、迷わず電子制御アクティブディファレンシャル装着を選択した(リアデフロックつけてないと、対角線浮いたらディフェンダーでも普通にスタックするよ。気を付けてね!まあ、対角線浮かせないような運転をするのが上級者なんだけど、僕は初級者なのでリアデフロックかけて脱出でいいんです)。一方、それ以外はなるべく電子機器は盛り込みたくなかったし、音質は普通でよいから、メリディアンを選択するという発想は全くなかったのである。さっきも書いたが、ディフェンダーが納車されて、以前のパジェロ(標準のスピーカー)に比べて、はるかに音質が良くて、娘と顔を見合わせて、
「流石、ランドローバーの車は、標準のスピーカーでも音質全然いいねえ」
と言い合ったものだったが。現在、メリディアン装着の代車ディフェンダーに乗ってみて、通常スピーカーを上回る音の艶めかしさに惚れ込んで、それと、運転のほとんどの時間がオンロードで、その間中音楽を聴いているという状況を鑑み、対角線が浮くようなオフロードには一回も行っていないという現実も考慮すると、
「はたして、防人の選択は正しかったのか?」
と自問自答をしてしまうのである。雨で濡れたワインディングロードで、
「代車はリアデフロック機能が付いてないから、不安定なふるまいをするなあ」
ディフェンダーの電子制御アクティブディファレンシャル〈電子リアデフロック〉は走行中、いつも介入してきているので、路面の状態を瞬時に判断し、電子制御で車の安定性を整えていると思えるのである。通常のディフェンダー(代車もこれに含まれる)はセンターディファレンシャルのみが電子制御でコントロールされている。電子リアデフロックをオプションで選択すると、センターとリアの二つのデフを常時監視し、路面状況により、二つのデフをロックしたり、開放したりしているのである。対角線が浮いた場合、リアデフは瞬時にロックされ、接地後輪の駆動力が得られるわけだ。もちろん、前輪一輪のみ接地し、その他が浮いてしまうまたはスリップ状態になると、リアとセンター両方ロックしてもスタックだけどね。この場合、フロントのデフもロックする必要あり。
なんて、ほざいてみても、結局は心理的なもので、電子リアデフロックが付いてないという思い込みが、怖じ気運転を誘発し、何となく不安定と思い込んでしまっているだけなのかもしれない。それに比べて、音質の違いは明白である。10時間以上のドライブで、すべての時間でお世話になっている。さて、どちらを選ぶか。レンジローバーやディスカバリーなら間違いなくメリディアンだ。ちなみに、中さんのレンジSEは普通に(標準で)メリディアン装着車であり、最高の音質だったよな。まあ、車としての静粛性も段違いだったが。これに対して、悪路走破を謳うディフェンダーは電子制御アクティブディファレンシャルを選びたいところなのだが…。果たしてどうしたものか。
はっきりしていることは、今の思いを抱えて昔にタイムトリップして、ディフェンダーのオプション選びをしたなら、間違いなく、”電子制御アクティブディファレンシャル”と”メリディアンサウンドシステム”の両方を装着するだろう。営業のM田さんのにんまりした顔が思い浮かぶようだ。
《追記1》 4月25日(水曜日)に、山梨の実家の整理でいつもの長距離ドライブ(ほぼ下道)を楽しんできた。その時、メリディアンの調整が出来ることに気が付いたので(気づくの遅すぎだよ!)、ウーハー(スピーカーの低音域を充実させるもの?)を標準より利かせ気味にして、更に、高音域も標準より強めにしたところ、めちゃくちゃ音楽に躍動感が与えられたように感じた。特に、松任谷由実の『真夏の世の夢』という曲が、こんなにもカッコいい曲だったとは今まで意識したことが無かった。ドラムの音がズンズン響いて、最高に気分が高揚したのだ。おかげで、12時間ぐらいのドライブ中、全く眠くならず気分はハツラツだった。よく街中でドラムの音がズンチャカうるさい車がいて、
「チッ!うるせぇー車だなぁー‼」
なんて思っていたけど、今なら、その運転手の気持ちわかりまくりだ。さきもりちゃんが無事治って戻ってきた時、恐らく音響システムが物足りなく感じてしまうだろう。その時、僕はどんな行動に出るのか、自分の中に秘められた欲望の行き先が恐ろしい!。オーディオ沼にだけは、はまり込まないように注意しなくてはいけないぞ👀!
《追記2》コメント欄のayuさんの指摘で、
『メリディアンに限った話しか分かりませんが、音量13と14で差が大きくないですか?
1から13まで1段階ずつ上がる音量が、13から14にすると3段階ぐらい上がる感じです』
について、当初は「よくわからない」と防人は答えたのだった。その後、Spotifyの「ラウドネスノーマライゼーション」をオフにした(後、こっちは関係あるかどうかわからないが、音質の設定を「最高音質」に変更した)ところ明らかに13と14の所に音量の大きなギャップを感じるようになった。まさに、ayuさんの言うとおりである。13では音が小さいので、14にすると音が大きくなりすぎて「アワワッ!」という感じである。
コメント
最近ブログを見始めました。
ディフェンダーのエンスト、奥様がなぜそんなに怒るのか不思議だったのですが、購入日記を最初から読んで納得、笑ってしまいました。
メリディアンに限った話しか分かりませんが、音量13と14で差が大きくないですか?
1から13まで1段階ずつ上がる音量が、13から14にすると3段階ぐらい上がる感じです。
同じ県内なので、いつかお会いしてみたいです。
初めましてayuさん。ドタバタのディフェンダー生活日記を読んでいただきありがとうございます。
そうなんですよ。メモリの値は認識していないのですが、あるところでガツンと音が大きくなります。窓開けて聞いていた時に、音量調整していたらあるところで急に大きくなりあたふたしました。
同じ県内なのですね。もしかしたら町ですれ違っているかも。ぜひお会いしたいものですね。これからもどうぞよろしくお願いします。
追伸 その後、ダイヤルを回して自分なりに音量ギャップがあるかどうか色々調べてみたのですが、どうも僕の鈍感な耳ではあまり違いが判らないことが判明しました。あえて言うなら、14、15くらいで大きくなるように思うのですが、確かなことが言えません。
こんばんは
私の時はメリディアンのスピーカーは選択不可でした。個人的にはドアにツィーターが付いてるデザイン(ロゴを含めて)で欲しかったです。音楽は聴かないですが・・・(笑)
アクティブディファレンシャルはこの車にはマストですよね。悪路走破を謳ってますから♪まあ私はそこまでの運転力量がありませんが(笑)
PS:ノンレザーステアリング今日見てきましたが、ウレタンステアリングのままで収まりました。
てんぷらさん、こんばんは。
僕の時は確か選択可能だったけど、てんぷらさんは少し後だったので、半導体の関係とかで選択不可になったということなんですかね。最近は選択できるのかなあ?給油口のロック機能も復活しているのですかね?時流についていけてないので、最近の情勢がわからなくなってしまっています。アクティブディファレンシャルいいですよと書きたいところなんですが、僕自身どの程度お世話になっているのか、代車のディフェンダーと比較も出来ない鈍感な運転技術なので悲しい限り。装着車と未装着車の二台でオフロードセンターに行って、乗り比べてみるというのが夢ですね。
ハンドルはウレタンで収まりましたか。最近、代車君のノンレザーばかり握っているので(僕はてっきりレザーハンドルと勘違いしていましたが)、さきもりちゃんのウレタンハンドル懐かしい!