今日は感動したので急遽ブログに書いておくことに。知らなかったのは僕だけッ?
コメダ本店で仕事の準備の傍ら、何となくインスタ動画を見ていたら(というか、動画を見ながらその傍らで仕事の準備をしていた?)、海外の人がディフェンダーのセカンドシートの座面を外しているシーンを見つけてしまったのである。
「そっ、ソッ、そんなことが出来るのかぁー」
とあまりに感動してしまい、慌ててさきもりちゃんにかけよって、早速、やってみると…!

座面の下側に手をかけて、上に持ち上げると、カチッという音と共に簡単にはずれるではないか!

四か所で止まっているのだが、この高さまで持ち上げると、奥のフックも外れ座面はフリー状態となる。

持ち上げたままだと、奥のフックが引っかかるので、水平に戻して、写真のように奥の方に手をかけて手前やや上気味に引く感じで力をくわえると…、

こんな感じで呆気なく外れてしまうのだ。写真の緑矢印のフックが右奥前部の赤矢印のくぼみにはめ込まれていた訳だ。掃除の時もこれならきれいにできる。

このように座面を立てかけて、セカンドシートを倒すと、ほぼ完全なフルフラットとなる。そして、取り外した座面(黄色矢印)は枕になるのだ(Treey LandのT氏が動画で語っていた通りだ)。青矢印のフック部分(前部二か所、奥部二か所)をソケットにはめ込んで座面を固定していただけなんだなあ。こんな簡単な作り(安っぽい作り?)になっていたとは驚きだ。

Before 座面を取り外さなかった場合、傾斜がついてしまい、荷物がずり落ちたり、積み込みが大変だったりしたわけだけど。

After ほら、フルフラットになっているでしょ。これなら荷室容量も増えて、荷物も安定して詰め込めて、車中泊でも心地よく寝られるよね。そのうえ、座面は枕になる。恐るべし、ランドローバー!
あまりに感動したのだが、もしかして、知らなかったのは防人だけ。まわりのディフェンダーのオーナーさんは皆知っていたのだろうか?その後、Treey Landのラゲッジ ストレージ ボックスという商品の動画でT氏もこの座面の取り外し方について説明してくれていたではないか。もっと早く見ていれば、大宰府旅行の時も、はるかに快適に車中泊が出来たのに!。更に、このTreey Landのラゲッジ ストレージ ボックス(44000円)を装着すると、ディフェンダー90のわずかにある荷室の段差をならして、完全にフルフラット化することが出来るようだ。なんとか、このストレージ ボックス買わなくちゃッ!しかし、奥さんをどのように説得するか。
「完全にフルフラットになるので、荷物の運搬とかが極めて楽になるよ」
とさりげなく奥さんに言ってみたのだが、
「どうせ、ブログで自慢する記事を書きたいだけでしょッ!もし買うのだったら、メルカリで数学の本を売って、そのお金で買って頂戴」
と言われてしまった。
奥さんはバックトゥザフューチャーが大好きで、デロリアンとかならローンで買っても構わないと思うほどの大ファンなのである。であるなら、
「このラゲッジストレージボックスはデロリアンでも使われていたやつだよ」
なんて言ってみたら良かったかも。もう手遅れだが。さて、心地よい車中泊のため、安定した荷物運搬のため、今からメルカリに数学の本でも出品するかなぁー!
《追記》どうも、以前(2024年6月29日)、てんぷらさんからラゲッジストレージボックスの紹介を受けていたにもかかわらず、今回、ストレージボックスをはじめて発見したように思い、興奮していた防人であった。その時のやり取りを見てみると、
「これは買いですね。東北の追悼釣行に間に合わせるとよいかも。色々と使い方について妄想が湧いてきたぞ」
とまで述べていたのだった。更に、8月に日光でてんぷらさんに会った時も、てんぷら号のラゲッジストレージボックスを見て、
「使い勝手良さそうだ」
と感想を述べてもいたらしい。大丈夫か俺ッ!仕事の事を忘れるならまだしも、自分の趣味の知識を忘れるとは世も末だね。忘却とは忘れ去ることなり。まあ、こうやって、人は色々な知識を失って、お星さまになっていくのかもね。なーんだ、自然の摂理ではないか。
コメント