Defenderピヨピヨ日記(NO36 名古屋周辺ポタリング的ドライブ! 鵜沼、各務原、木曽川堤防道路走行)

Defender購入後日記

 ドライブは大好きだ。しかし、防人の場合、釣とか登山とか実家の整理とかの大義名分のもとのドライブがほとんどであり、ドライブを目的としたドライブはいまいち苦手である。職場にご主人がポルシェを愛好している人がいるのだが、そのご主人は休みの日には純粋にドライブを楽しんでいるらしい。しかし、一般的には何か目的を作り出し、そこに向けてドライブするということになるだろう。600マイルブレンドだって、バイクに乗ることがメインな内容だが、神戸でブレンドコーヒーを飲むという目的を作り出し、バイクに乗る口実を与えている訳であろう。

 7月の中盤から防人は仕事が忙しく、休みの日も釣りとか登山とか激しい一日を過ごしてしまうと、次の日(毎朝5時起き)に影響でまくりとなってしまう。そのような時期の7月19日(金曜日)、仕事は休みであり、梅雨明け宣言も出されたわけだから家で一日過ごすのも体が苦痛である。このような時はポタリング(のんびりサイクリング)が無難な選択なのだが、残念ながら自転車は修理点検で入院中である(ちょっと前まで、さきもりちゃんも入院中だったので、我が家の足はすべて入院していた。不注意で捻挫しようものなら、すべての足が完璧になくなった訳だね)。となると、ドライブとなるが、何か目的を見出さないといけない。そこで、ここ2~3回、店舗改装工事のためいつもフラれていた犬山の”炭焼き弁当たまご家”でお弁当を買い、どこかの木陰でピクニックテーブルとか久しぶりに使って昼飯を食べるという極めてのんびりとした目的を無理やり見出したのだった。

 鵜沼の赤チャートが露岩する木曽川の対岸にある公園のモミジの木の下にさきもりちゃんを停めて、そこで昼飯を食べることにした。今日はルーフキャリアーの所に丁度木の枝があるので、ルーフでお弁当を食べる訳にはいかないので、地面に椅子を出してのんびり食べることに。まあ、写真は涼しそうだけど、現実は暑いッスけど。
 今日は日替わり弁当を選んだ。リニューアルされて、メニューも変わったかも!?ご飯はしっかり大盛りで、ポークカツカレーソース掛け、卵焼き、その他盛りだくさんの内容。防人は十分お腹いっぱいになった。次回は幕の内弁当を食べてみようかなあ!唐揚げ弁当も美味しそうだ。

 昼飯場所は、この前赤チャートと黒チャートの露岩を見に来た鵜沼の木曽川右岸の対岸(左岸)の公園だ。ここは少し登ると”モミジ寺”として有名な寂光院がある。公園は誰もいなくて、少し荒れていて、寂しい感じだが、防人は人混みが嫌いなので有難い限りだ。駐車枠を気にすることなく、さきもりちゃんをモミジの木の下の木陰になるようなところに停めて、ピクニックテーブルをセットして、椅子を地面に置いてくつろぎながら昼飯タイム。最初は暑く感じたが、慣れてきたら結構平気なもんだ。コーヒーとかも入れたりして、一時間以上のんびりして、次の目的の創出に勤しむ。鵜沼宿から中山道をトレースして、各務原でケーキを買い、その後は目の前を流れる木曽川の堤防道路を走れるだけひたすら降るという目的を閃き(本当は自転車の方が良いかもだが)、さきもりちゃんと共に公園を出発した。

 二ノ宮神社から見下ろした鵜沼宿。左上は伊木山だ。瓦屋根が美しい。目の前を左端から右に抜けている通りが中山道。
 中山道69次のうち、鵜沼宿は52番目の宿場だそうだ。この日は平日で、気温は36℃。観光客は防人以外誰もいなかった。
 明治4年創業の菊川酒造。ここではお酒を買うことはできなかった。残念。
 中山道を西に進んで、鵜沼宿方面に振り返った時の様子。それにしても旧道はいい感じにカーブを描いていますなあ。

 鵜沼宿を少し歩いて見学し、その後、中山道を少しトレースした後、おがせ街道を西進し、各務原市の所から木曽川堤防道路に入り、主に左岸道路をひたすら下流に向けて走り続けた。この川沿いの道は、木曽川の雄大な流れを見ながら、濃尾平野を見渡し、養老山系を見上げ、古い街並みにワクワクし、道路上にある車幅ギリギリの障害物にドキドキし、なかなか変化あってとても面白い道だった。東海大橋の所で、先に進めなくなったので、左折しそのまま名古屋に帰ることにした。ゴソゴソ走れば、再び堤防道路に出ることが出来そうだったが、これは次回の目的に取っておこうと思ったのだ。ここ最近は盛りだくさんな休みの過ごし方をしていたので、時にはこんな感じの、のんびりポタリング的ドライブも楽しいものだと思った。明日からの仕事頑張るかなあ!

 岐阜を通る時は、割とよく寄るル・スリジェダムールというケーキ屋さん。ここの"キューブ"というチョコレートケーキが大好きだ。
 どうです、これが"キューブ"ですよ。切ると、中身は上からチョコスポンジ、生クリーム層、ホワイトスポンジ、チョコレートムース層、そして一番下はチョコスポンジから成る。
 ここは県営木曽川祖父江緑地という公園。行ってみて気が付いたが、ここは昔娘を連れて遊びに来たことがある。冬の寒い日だったように思う。ちなみに、今日は気温36度で暑いです。
 稲沢市の尾張七福神めぐりの一つの"ボケ除け寺"。福寿円満長寿の神として寿老人?を祀っているらしい。成人病予防、交通安全の霊験あらたかな観音様もいるらしい。
 犬山あたりから、ひたすら木曽川の堤防沿いを走ってきましたよ。木曽福島の藪原や奈良井宿方面に端を発し、寝覚ノ床、恵那峡、そして途中で飛騨川を飲み込んで流れ下ってきた木曽川も、もうじき伊勢湾に注ぎ込むのでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました