今回は東京の”クレソン”というめし屋さんにハンバーグを食べに行くためだけに、名古屋をさきもりちゃんと共に出発・・・な訳ないか!今回は山梨の実家の整理と東京でオヤジの囲碁仲間による追悼囲碁会があり、それに防人家族四人で出席するために東京に行くことになったのだ。奥さんとトクチンは横須賀軍港巡り、坂の上の雲を思い出しながらの戦艦三笠鑑賞、横須賀で一泊後、次の日は実物大のガンダム鑑賞、そして、囲碁会に合流という全くの観光モード。一方、防人はさきもりちゃん(我が家のDefender90)と共に松本で娘をピックアップし、山梨の実家で家の片付け、その夜は甲府の老舗フランス料理店”キャセロール”でディナー〈娘を働かすのは高く付くよね〉、大月の東横インに泊り、次の日に囲碁会に参加すべく、車では初めての江戸入りというスケジュールだ。

ここのところ毎回山梨に行くときは雪が降り、スタットレスを持っていないので、毎回ヒヤヒヤだ。今回もどうにか大丈夫だったが。

家の片づけをして、ディナーを食し、大月の東横インに泊った。朝、目覚めてみると目の前に岩殿山が聳え立っていた。昔、オヤジと登ったなあー!

甲州街道(国道20号線)をクニャクニャひた走ると、相模湖に到着。ワカサギ釣りのボートが湖面にたくさん浮かんでいた。ここは大きな鮒(巨ベラ)が釣れることでも有名だったと思うが現在はどうなのだろう?

相模湖を過ぎると、甲州街道はクニャクニャ度合いを増す。さきもりちゃんのステアリングを右に左に忙しく切りながら、高尾山(?)を越えていく。いよいよ人生初めての車による東京突入だ。ドキドキ・・・!

浅川の大和田橋を渡ろうとしたら、お洒落な建物が目に入ってきた。サンガーデンというレストランらしい!?「やっぱり江戸はすげぇー所だがやー!」

今年は元旦早々、オヤジが他界し、そのことでてんやわんやでここまで来てしまって、初詣を忘れていたことを娘に指摘された。南武線の南多摩駅近くの神社にて初詣!

南武線南多摩駅付近のコインパーキングにさきもりちゃんを停めた。そして、5分ほど歩いてクレソンに到着。この外観(裏口!?)を見た瞬間に、通り反対側のスパゲッティー五右衛門で無難に済まそうかと思ってしまった。開店時間間近だが、オープンする気配を感じないぞ!

反対側(正面?)に回り込んでみると、エアコンの室外機が回転していて、調理の匂いが漂っているので少し安心する。11時30分になっても開店する気配を感じないので、また裏口に戻ってみると、中からおじいちゃんマスターが現れて扉が開いた。

メニューは僕の好きなものばかり。特に、日替わり定食(この日は、なんとハンバーグだ)は600円という安さ。娘と二人で1200円!?この物価高のご時世で、この値段は信じられない。それにここは東京だよね。

寡黙で相当高齢なマスターが、手際よくお客さんの注文をさばき、作り上げてくれたハンバーグ。ソースの色といい、とても美味しそう。ご飯はこれで普通盛り。

ハンバーグを拡大してみよう。ハンバーグにかかっているデミグラスソースの光沢がたまりませんな。味も僕好みで、これで600円とは信じられない内容。

昭和なレストランで、室内の椅子やテーブルは、使い込まれていて、擦り切れている。寡黙な老マスターが作り出す料理は、しかし、美味しくて、温かみがあり、お財布にも優しい。、
初日は、国道19号線(中山道)で松本、そこから国道20号線(甲州街道)で山梨に行った。夜飯後は20号線で大月まで行き、そこで一泊。次の日は再び国道20号線で高尾、八王子、日野。そして、20号線とは別れを告げて稲城に行き、上記のクレソンに立ち寄ったのである。その後は調布の会場(個人宅)に向かうために、ドラマでよく登場する多摩川沿いをドライブし、思わず感動。
調布での追討囲碁会では、40年ぶりに碁を打ったのだが、20目以上も負けているのに(俺って、結構いい碁打っているんじゃねぇ!と思っていたから救いようないね)、それに気が付かずに打ち続けて相手に迷惑をかけてしまったこと以外は、最高の時間を過ごすことが出来たのだった。昔話に花が咲き、東京出発は夜8時を過ぎてしまった。流石に、家族四人が乗っているので、国道1号線(東海道)をひた走るわけにもいかず、東名高速で名古屋に帰った。
コメント