Defender 7回目のオイル交換

Defender

 前回の6回目のオイル交換はランドローバー京都で二年点検の時に無料でやってもらったのであった。その時から7600㎞ほど走ってしまって、46600㎞まで乗ってしまったが、今日は7回目の交換にレイブリックにやって来たのである。ちなみに、2024年は二回しかオイル交換していないのだが、これはさきもりちゃんのエンスト故障による長期入院が原因である。2025年はガンガンオイル交換させてもらいまっせ―!?(お金が飛んでいくゥー!)

 毎回、レイブリックに来ると、先輩Range Rover、DiscoveryやDefender達と対面出来て、さきもりちゃんも嬉しそう(じゃあなくて、防人が嬉しいのか)。
 7600㎞の間、エンジンの潤滑、洗浄、防錆などから守ってくれたオイル君を吸い取ります。どす黒いほどに、オイルの役割を果たしてくれたわけで、感謝感激ですなあー。
 新しいオイルを注入。エンジンも気持ちよさそうだし、交換後にアクセルを踏み込んだ時の感覚がたまらなく気持ちよく感じる防人である。これから釣りシーズン開幕となるので、オイル君宜しく頼むよ。
 レイブリックのお洒落な店内からも、ピット内の様子がよく見える。ただ、防人は店内に留まっていることが出来ず、ピット内に入り迷惑と知りながらも、ついつい色々聞いてしまうのである。作業の人も親切に答えてくれるが…。

 次回のオイル交換は五万キロあたりになりそうだが、そろそろ前後のデフオイル、トランスファーオイル(センターデフのオイル)、などの交換も視野に入れなくてはいけないのかもしれないと思い、作業の人に聞いてみたところ以下のような感じであった。

〇デフオイル、トランスファーオイルは7~8万キロで交換(ディーラーでは5万キロでと言われた)

〇バッテリーが12.2ボルトだったので次回の点検(3年目の初車検)で交換が必要とディーラーでは言われたが、これも測定状況によるらしい。エンジン始動していない時に12.2Vは悪い値ではない。ガンガンに始動時に測定して12.2Vであるなら弱くなってきているので交換の必要性があるとのこと。だから、数値だけでなくどのような状況下によって測定したかで判断しなくてはいけないということだ。ただ、一般的にはディフェンダーの場合ディーラーが言う通り3年くらい、もって4年くらいが目安となるらしい。

〇エンジン冷却水は最近ではロングライフになっているので、毎回の車検で必ずという訳ではなく、走行距離とか使用状況に依存して臨機応変に対応することが大事。

〇ブレーキパッドはさきもりちゃんの場合、防人が優しく運転するので10万キロまでは恐らく大丈夫の模様。これも各自の運転の仕方に大きく依存。

〇ラストナイザ―アンダーコートは2~3年毎施工(ちなみに、ディーラーでは毎年施工と言われているが…!)。このラストナイザ―は「雪道や海によく行く人は施工したほうが良い」とディラーで言われてやってもらったのだが、これはやってよかったと思っている。レイブリックの人も、融雪剤がまかれた道では錆がすぐに出てしまい、錆が出てからやるのと、出る前にやっておくのでは雲泥の差であると言っていた。長く乗るには是非施工しておいた方が良いと思う。文献とか調べてみると、施工後二年目、三年目では融雪剤に含まれる成分とラストナイザ―に含まれる成分とが化学反応して被膜ができている状態なので(詳しくは忘れてしまったので、ホンダさんの記事を掲載しておきます)、毎年やる必要はないらしい。車検ごとを目安にしておけばよいのでは!(今回のディーラーでの施工費用は39000円でした)。まあ、詳しくはHonda cars愛知・岐阜中央のホームページに掲載されていた内容がわかりやすいので参照してみてください。ホンダさんでやってもらうとほぼ半額でやれてしまうのだね。以下はここで防人が覚えておきたい知識をカット&ペーストさせて頂きます。まあ、これやってしまうと、いつでもここを見ればよいと思ってしまってなかなか頭に入らないのよねェー!

  • 融雪剤(塩化カルシウム CaCl2)の成分のカルシウム(Ca)とラストナイザーに含まれるナトリウム石鹸のナトリウム(Na)が置換反応し、防錆効果の高いカルシウム石鹸を形成して更に強固な防錆被膜を作ります。不要なNaはCl2と結合して塩化ナトリウム(NaCl)となり雨等で洗い流されます。
  • 錆の主原因である、融雪剤の塩素はラストナイザーの置換反応により塩化ナトリウム(NaCl)に変化して、同じく塩害の原因である海水に含まれる塩化ナトリウム(NaCl)と共にラストナイザーの強固な防錆被膜にガードされて、雨等と一緒に吹き飛ばします!

 今後は消耗品の交換が増えてくると思われるので、それらの交換の目安や費用を表にしていこうかなあと考え始めたのだった。

コメント

  1. てんぷらさん より:

    雪国行く場合はアンダーコートをやっておきたいですね。
    ホンダのディーラーにディフェンダー入庫は可なのでしょうか?気になるところです。

    • さきもり さきもり より:

      雪国では融雪剤巻きまくりなのでアンダーコートはマストアイテムですね。ホンダは半額で出来るのでやってもらえたら嬉しいですよね。他のコーティング専門店とかでも安いのかなあ?

タイトルとURLをコピーしました